2022/10/20 17:36
各地域で気温差の大きい日が続いていますね。疲れやコリ、ダル重…などの、寒暖差疲労にお悩みの方も多いのでは?
私たちの体は、体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなるということです。
また、朝晩の冷え込みや日々の気温差といった寒暖差も、身体にジワジワとダメージを与えます。
今回は、こうした「寒暖差疲労」にうまく対応するためにオススメの「首温活」をご紹介します。
今月のオススメサプリ【PFT FiBER 30DAYS】
“カラダの入口から出口までで炭水化物を悪者にしない”をコンセプトに開発した、食物繊維・フローラサプリです。
乳酸菌と酵母菌、酢酸菌の100種類以上を適正に発酵させた、乳酸菌酵母菌産生物質”PFT”と食物繊維とフローラケア成分を配合。
ヘルシーでスリムな毎日を目指す気持ちをサポート!食欲の秋のお供にオススメです!
商品詳細はこちら https://perfectrade.thebase.in/items/22714709
――――――――――――――――――――
■寒暖差で自律神経はヘトヘト…
暑さを感じると、身体は汗をかいたり、血管を拡張させたりして熱を逃がそうとします。
一方、寒さを感じたときは身体が熱をつくりだしたり、血管を収縮させたりして体温を上げようとします。
このような体温調整の働きをしているのが「自律神経」です。
気温のアップダウンが激しいとき、自律神経は目まぐるしく変化する状況に対応するため働き続けます。
その結果、エネルギーを使い果たし、機能が低下してしまうのです。
自律神経が疲れて働きが悪くなると、疲れ、だるさ、眠気、腰痛、冷えなどさまざまな不調が起こりやすくなります。
また、寒いときには首をすくめたり、肩に力が入ったりするため、首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。
■首温活で寒暖差疲労対策を
寒暖差疲労対策のポイントは、常に身体を温かい状態に保ち、寒さを感じにくくすること。
身体が感じる温度が安定していれば、体温調整のためのエネルギーを使わずにすむため、自律神経の機能が低下しにくくなるからです。
自律神経の機能を高めるためにおすすめの方法が、首を温める首温活!
それには大きく2つの理由があります。
1・首には太い血管が通っているから!
首を温めると、血管内の血液に温度が伝わります。
温まった血液が全身に送られることで、内臓や手足の先までぽかぽかになります。
2・現代人の首はコリやすいから!
頭は6~8kgもの重さがあり、それを細い首から上半身全体で支えています。
スマホ操作やデスクワークで前かがみの姿勢を続けると、頭の重心がずれて首後ろだけに重みがかかり、負担が倍増します。
そのため首の筋肉が緊張することに。 また首は筋肉量が少なく血流が少ない上、露出され冷えることでより血流が悪くなりがち。目の疲れやストレス、運動不足でも血流が悪化します。これらの原因が重なって緊張した首の筋肉に溜まった疲労物質が流されず滞り、コリ固まってしまうのです。首を温めコリをほぐすことで血流がよくなり、身体が温まりやすくなります。
■オススメの首温活
●温熱シートや蒸しタオル
肌に直接貼れるタイプの温熱シートや、電子レンジで温めた蒸しタオルで首の後ろ側を温めます。
蒸気の熱は身体により深く、広く伝わるため、全身がさらに効率よく温まります。
リラックス効果も高く、自律神経ケアにも繋がります。
●ストールやネックウォーマー
首を温められるグッズをもち歩き、こまめに体温調整を。
暑いときは外してOKですが、「寒いな」と感じる前から温めておくことが、寒暖差を感じにくくするためのポイントですよ。
秋は朝晩の気温差が激しいので、常に1枚バックに入れておくと安心ですね。
●炭酸入浴
38〜40度のお湯に炭酸ガス入りの入浴剤を入れて、首までつかりましょう。
10分ほどで全身の血行がよくなり、疲れや冷えの解消にも効果的です。
入浴習慣は睡眠の質向上にも関わり、自律神経ケアにも重要な役割を果たします!
ポイントは「寒い」と感じる前に温めること!
冷たい飲み物を控える、お腹(内臓)やお尻回り(大きい筋肉)を冷やさないようにするなど、首温活以下の温活にも取り組みましょう!
身体を温めることは、自律神経を整えることをはじめ、風邪予防や免疫力UPにも大きく関わります。
ウイルスが好む“乾燥と寒さ”の時期に向けて対策していきましょう!